共働き子育て中。FIREする気はない。

賽は投げられた。

当ブログにはアフィリエイト広告が含まれます。

お出かけ・体験記 家計・家族

普段全く運転しない人間がヴォクシー(VOXY)を運転した感想

こんにちは。少し前の話ですが、トヨタのヴォクシー(VOXY)を運転する機会がありました。

運転は年1〜2回くらいしかしないペーパードライバーですが、いずれ家族のために車を買う機会があるかもと思い、今日はVOXYの運転体験の感想をまとめようと思います。

※自動車に関してはズブの素人のため、温かい目で見ていただければと思います。

 

VOXYとは

VOXY(ヴォクシー、ボクシー)はトヨタのミニバンです。
ミニバンの正確な定義はわかりませんが、素人的に説明すると3列シートがある車高が少し高い車です。

VOXYはこんな感じです。

2023年度の販売台数ランキングだと第8位のようです。ミニバンだとシエンタ、ノア、セレナに続く4位というところでしょうか。

https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-news/193175/#toc1より引用

 

 

 

普通車のような乗り心地で違和感はまるでない

それではここから乗車体験を語っていきたいと思います。

*最初に断っておくと、私自身普段はコンパクトカーやSUVを運転していて、ミニバンの運転経験はありません。なので比較対象はコンパクトカーやSUVになっています。

全幅は乗用車より大きいがそれほどでもない

まず一番気にしていたのが全幅(車幅)です。全幅は自動車をフロントガラスから見た時の横幅のことです。

ペーパードライバーの自分にとっては全幅の広い車の運転は鬼門です。

当然ミニバンなので乗用車より車幅が広いですが、運転していて違和感はありませんでした。少し細い道も問題なかったです。とはいえこれくらいの車幅が自分の限界な気もしました。

VOXYより全幅が広い車(アルファードなど)を運転できる自信はないです。

乗り心地は乗用車と変わらない

運転席の乗り心地は普通車とあまり変わらないです。全高(車高)が高いので視線の高さを感じるかと思いましたが、あまり感じませんでした。

ちなみにこれはvoxyの設計思想が反映されているそうです。VOXYは普通車のような運転体験を目指しているとどこかの雑誌で読みました。

周囲の見え方についても普通車と変わらず、死角も少ない印象で好印象でした。

エンジンを切っても大丈夫

今回VOXYに乗って、一番驚いたこと。

それはエンジン切ってもBluetoothが消えなかったことです。

ナビ電源はエンジン電源とは電気系統が異なるのが理由みたいです。
最近の自動車はそうなのかもしれませんが、これカルチャーショックでした。

 

ミニバンを運転して気になったところ。

一方で少し気になるところもありました。

制動距離が長い

まず制動距離が思った以上に長いです。制動距離とはブレーキを踏んでから実際に自動車が止まるまでの距離です。

コンマ数秒ブレーキ早めに踏まないと止まらないイメージでした。信号も黄色信号ですぐにブレーキを踏まなければならない感じで一瞬の判断ミスが命取りになる感じです。

雨のときはかなり気をつけて運転しないといけないなと感じました。

駐車もコツが必要

次に気になったのが駐車です。全長(車長)の長さが影響していると思うのですが、前向き駐車をする場合かなり車を前に出してからバックして駐車する必要があるように感じました。正直、狭い駐車場で前向き駐車できる自信がないです。

これら気になった点は日頃から運転していれば慣れていきそうですが、慣れるためにはそれなりの頻度で運転しないといけないでしょう。

ペーパードライバー的には少しハードルを感じたのも事実です。

 

おわりに

以上、ヴォクシーの運転体験でした。

デメリットもメリットも両方書きましたが、総合的にはかなり好評価で90点くらいでした。今すぐに自動車を買うことはないと思いますが、家族用として今後買うならVOXYは全然アリだと思いました。

次はライバル社のミニバン代表、日産セレナにも乗って比較してみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-お出かけ・体験記, 家計・家族

Copyright© 賽は投げられた。 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.