共働き子育て中。FIREする気はない。

賽は投げられた。

当ブログにはアフィリエイト広告が含まれます。

映画レビュー 人生 投資理論

「国家が破産する日」を観て考えたこと。

先日この映画を観ました。

国家が破産する日

 

あらすじ↓

1997年に韓国で実際におこった通貨危機の裏側を描いた社会派ドラマ。1997年、韓国経済は急成長を遂げ、いつまでも好景気が続くと多くの国民が信じて疑わなかった。そんな中、韓国銀行の通貨政策チーム長ハン・シヒョンは通貨危機を予測していた。政府は非公開の対策チームを招集するが、国家破産まで残された時間はわずか7日間しか残されていなかった。独自に危機の兆候をキャッチし、これを好機と見た金融コンサルタントのユン・ジョンハクがある大勝負に出る。その一方で、経済情勢に明るくない町工場の経営者ガプスは、大手百貨店からの大量発注を手形決済という条件で受けてしまう。シヒョン役をキム・ヘス、ジョンハク役をユ・アイン、ガプス役をホ・ジュノ、IMF専務理事役を韓国映画初出演となるバンサン・カッセルがそれぞれ演じる。

1997年に発生したアジア通貨危機を題材にした社会派の映画で、エンタメの要素がありつつも結構勉強になります。

今日はこちらの映画を題材にしていろいろと考えてみようと思います。

以下ネタバレを含みますので、ネタバレが嫌な方はブラウザバック推奨です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

覚悟はよろしいでしょうか。それではいきましょう。

 

「国家が破産する日」はどんな映画か?

本作は韓国が舞台です。、韓国政府(中央銀行)、ヘッジファンド、町工場の経営者という3つの視点からアジア通貨危機が描かれています。

内容は本作を見ていただくとして、この映画の主題は

「IMFの救済を受けるのか、韓国自国でなんとか対処するのか」

です。

IMF(=国際通貨基金)は危機を乗り越えるための巨大な金額を貸し付けてくれる国際機関ですが、その代わりとして自国の経済政策に口を出してくる少々厄介な存在です。

主人公のハンはIMF傘下入りに対して否定派です。IMFによって韓国が利用され、結果的に中小企業や個人に大打撃を受けることを懸念しています。代案として、日米による救済(通貨スワップ)やモラトリアムを用いて事態を打開しようと奔走します。

一方で、主人公のライバルのパク代表はIMF傘下入り派。IMFによる介入も腐敗した銀行経営、企業経営にメスを入れる絶好の契機と考えます。IMFを用いて韓国経済の構造改革を目論みます。

結局、韓国政府はIMF傘下に入ることを決断します。

IMFから公金注入を受けることで韓国はデフォルトせずに危機を乗り切ることがでた一方で、規制緩和や利上げ等の改革を余儀なくされ失業者が大量発生、自殺率が急上昇します。

そして20年後、無事経済復興に成功した韓国でそれぞれ自分の居場所で活躍した姿が描かれてエンディングを迎えます。

アジア通貨危機とはなにか?

アジア通貨危機について、私自身聞いたことはあっても原因などはよくわかっていませんでした。

ここで日本銀行による通貨危機(アジア通貨危機)の解説を見てみましょう。

通貨危機とは、債務返済能力への懸念等からある国の通貨の対外的価値が急激に下落することや、その結果経済活動に深刻な影響が及ぶ状況を指します。 通貨危機が起こる理由は様々ですが、1990年代には、為替レートを事実上米ドルに連動させていたメキシコ、タイ、インドネシア、韓国、ロシア、ブラジルなどの新興国で、資本移動の自由化とそれに伴う活発な資本取引のもとで生じた持続不可能な経常赤字などを契機に、危機が発生しました。
特に1997年に発生したアジア通貨危機は、(1)金融機関の資金調達に関する通貨と期間のミスマッチの存在、(2)企業の資金調達における銀行貸し出しへの過度の偏り、というアジアの構造的な脆弱性を浮き彫りにしました。
当時、アジアの金融機関は短期で外貨資金を調達し自国通貨に変換したうえで長期の貸出を行っており、こうした下で自国通貨が大幅に減価したことで外貨建て債務の返済負担が増加し、外国人投資家が再投資を見合わせたために、国内の企業部門、銀行部門の双方において倒産が続出することに繋がりました。

いわゆる国際金融のトリレンマの問題ですね。

「国際金融のトリレンマ」とは一国が対外的な通貨政策を取る時に、①為替相場の安定、②金融政策の独立性、③自由な資本移動、の3つのうち、必ずどれか一つをあきらめなければならないというものです。

直接的な原因としては外貨資金を短期で借入して、国内の事業会社に長期で貸付していた点が問題になったようです。

よくお金は血液にたとえられます。正常に循環している間は問題になりませんが、ひとたび循環が止まるとあらゆるところで急速に悪化します。

ちなみに本作では約1週間の出来事として描かれています。それだけあっという間に事態が悪化するということですね。

日本でも危機は発生するのか?

アジア通貨危機のようなことは日本でも起こりうるのでしょうか?

日本では変動為替相場がとられているので、国際金融のトリレンマには該当しません。

しかしながら、それで安泰かというとそんなことはないでしょう。

 

経済の歪みはすでに発生しつつあります・

ひとつは為替レート。諸外国との金利差を背景に、2024年6/29現在、ドル円=160円を突破しました。

日銀は時折為替介入していますが、ドル円の上昇はとまりません。このままドル円が上昇し続ければ輸入物価はさらに上昇。家計の悪化はさらに進みそうです。

もうひとつは国債です。10年国債の金利は1%まで上昇し、一部の金融機関で住宅ローンの変動金利の上昇が観測されます。
日銀が国債を大量に保有しているので金利の上げ下げという伝統的な金融政策がしずらい状況もあります。

今後も金利の上昇が止まらなければ、、、、どうなるでしょうか。考えるのもおぞましいですね。

おわりに

以上、アジア通貨危機を見てきました。

いろいろなところで危機の火種のようなものは発生しています。今回の映画を見てわかるように経済危機は日単位で急速に波及します。ボヤッとしていたら大損しかねません。

映画の最後でも言われていましたが、次のことは忘れないようにしたいものです。

  • 絶えず疑いの目を持ち続けること
  • 世の中を見続けること

国家が破産する日

なかなか味わいのある映画なので、ぜひ一度ご覧ください。

今日は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

-映画レビュー, 人生, 投資理論
-

Copyright© 賽は投げられた。 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.