当ブログにはアフィリエイト広告が含まれます。

子育て 家計・家族

4歳+1歳半育児のリアル【イヤイヤ期弟と兄】

    お陰さまで子どもがすくすく成長して、4歳と1歳半になりました。心身ともに健康でなによりです。

    さて、今日は「育児」について語っていこうと思います。最初に結論から述べますが、はっきり言って育児は今でも大変です。

    ただ、正確に言うと「上の子はだいぶ楽になってきた」一方で、「下の子がイヤイヤ期に突入して難易度が跳ね上がっている」感じです。

    トータルすると、育児の負担は相変わらずですね。

    上の子の成長

    上の子は4歳ですが、3歳の頃と比べて明らかに成長を感じます。

    特に成長しているのが対応力です。3歳のころは状況の変化を受け入れられないことが多く、たとえば予定の急な変更やルーティンから外れた現象が起きるとパニックになることが多かったです。

    でも、4歳になってからはそうした場面がだいぶ減りました。もちろん、全くないわけではなく、怒られたときに感情爆発してしまうことや、気が乗らない日に「保育園行きたくない」と言ってしまうこともあります。

    それでも、自分のやるべきことを理解して行動できるようになってきた気がしています。これは大きな成長です。

    今後の課題としては、「人の気持ちを理解する」という部分ですかね。

    気持ちよくコミュニケーションするというよりはまだ自分中心なところが目立つ印象なので、そのあたりの成長に期待したいところです。

    下の子の様子

    下の子は1歳半です。赤ちゃんはほぼ卒業しもう走って駆け回る日々です。

    そして、下の子はお兄ちゃんの真似をしたい気持ちがとても強いです。

    たとえば、上の子がトイレに行けば自分も行きたがるし、上の子がたべるものと同じものを食べたがる。これは「きょうだいあるある」なんですかね?

    ただし今は、まさにイヤイヤ期の真っ最中

    服を自分のタイミングでしか着てくれなかったり、お風呂に入るのを全力で拒否したり…。最近はシャワーで遊ぶのが大好きでシャワーを取り上げると大泣きします。苦笑

    そして何より大変なのは、まだ授乳が続いていること。ママは本当に頑張ってくれていますがかなり大変そうです。

    それでも、下の子は性格的にさっぱりしていて扱いやすい面もあり、気をそらしたり工夫すればうまくいくことも多いです。

    育児5年目でだいぶパパが板についてきた

    兄弟の状況はそんな感じで、つぎは私の変化についてですが、なにより「私自身のスキルが向上している」ということが大きな変化です。

    2人の小さい子を育てるのは大変です。子供1人ならまだしも子供2人となるとカオスです。

    20代の若造だった自分に、「さあ子供2人の面倒を見てください」と言われても無理ゲーです。しかし、今は難なくこなせています。それは上の子のときの経験があるからこそです。

    「まぁこの時期の子はこうなるよね」とか「いままでの経験上こういう反応するよね」ということはこちらもわかっています。それに対しての対策もだいたい把握済。
    なのでまあだいたいのことはコントロールして対応できるようになりました。そういう意味では自分に余裕が生まれた分、下の子を怒る回数は上の子より明らかに減っていると思います。笑

    やはり、上の子の育児に真剣に向き合ってきた経験が、今しっかり生きていると感じます。

    余談ですが、2人育てると子供は本当ひとりひとり全然違うということが骨身に染みてわかります。性格が違うし状況も違うので育てやすさも十人十色です。笑

    なので、今の性格の子供だから対応できているだけでどんな子供でも2人なら対応できるという意味では決してないです!あくまで自分のケースでは、ということでご理解いただければと思います。

    おわりに

    以上、最近の育児についてでした。

    来年は引っ越しなど環境の変化もある予定なので、今を楽しみつつ、精一杯日々を過ごしていこうと思います。

    さて、これから子どもたちをお風呂に入れて夕飯を作って食べさせて、寝る前遊んで寝かしつけるというタスクが残っているので、このあたりで失礼します。

    これで私の体力はゼロになる予定です。笑

    今日は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

      人気記事

      1

      こんにちは。 先日、妻と1歳半の子とトマム・札幌旅行に行ってきました。 その際にスカイマーク航空に搭乗しました。 子連れスカイマークははじめてでしたが、搭乗体験および反省をつづっていこうと思います。 ...

      2

      こんにちは。 最近、債券投資、特に米国債への投資を検討中です。 債券投資を検討する際で必ずぶち当たる壁は 「で、米国債って具体的に何を買えばいいの?」 という問題です。 これについては大きく2つの回答 ...

      3

      最近インフラファンドが下落していて、特にここ数ヶ月は下落一直線です。もはや暴落といってもいいでしょう。 今日はインフラファンドの低迷について調べてきたので備忘録も兼ねて書いていきたいと思います。 *あ ...

      4

      先日この映画を観ました。 国家が破産する日   あらすじ↓ 1997年に韓国で実際におこった通貨危機の裏側を描いた社会派ドラマ。1997年、韓国経済は急成長を遂げ、いつまでも好景気が続くと多 ...

      5

      こんにちは! 2022年の年末から2023年の年始にかけて八丈島に行ってきました。 八丈島は東京から南に300kmほど離れた離島のひとつです。 都内から距離こそ離れていますが、飛行機を使えば1時間程度 ...

      6

      SBI証券では貸株には2種類あります。ひとつが「貸株」もうひとつが「担保貸株」です。 「貸株」はいわゆる一般的な貸株制度で、担保貸株はSBI証券独自の貸株制度です。デフォルトは担保貸株です。 貸株と担 ...

      -子育て, 家計・家族

      Copyright© 賽は投げられた。 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.