こんにちは。先日この本を読みました。
人気小説家が書くお金の本です。すごく面白かったです。
まずタイトルが「お金の減らし方」。これが最高にロックですよね。どの本でもお金は増やすべきものと扱われていますが、この本ではお金を増やすべきものとは書かれていません。
というのも著者はお金を増やそうと思ったことがほとんどないそうです。元々はギリギリの生活だったそうですが、昇給とデフレで自然と懐に余裕ができてきたそう。それで趣味を楽しめるようになって趣味を発展させるためにお金が必要になり、たまたまはじめた副業(小説執筆業)が大当たりしたらしい。
うーん、まったく参考になりそうにありません。笑
そして、この常識とはまるでかけ離れている感じが本書のたまらない魅力です。
ちなみに著者は現在も執筆業で年収1億を超えているそうですが、趣味にかけるお金が増えた以外まったく生活は変わらないようです。
「どれくらい必要か」ではなく「どれくらい欲しいか」で判断する
お金を減らすといってもただ散財しろと言っているわけではありません。
「ある程度制約を課しつつも好きなこと、遊びにお金を使え」という内容です。
特に、
「どれくらい必要か」ではなく「どれくらい欲しいか」で判断する。
という言葉が刺さりました。
「必要」というのは外的要因による要請なので、本当に自分にとって価値があるのかが疑問です。そのため必要なものはギリギリまで買わないようにするそうです。
また、どれくらい欲しいかと言うことを説明するためには「代わりにこれをやめても良い、これを我慢しても良い」という方法を用いるようです。これによって自分がどれだけ欲しいかがわかるようです。
おわりに
我々FIRE民とは異なる人種ですが、異なるからこそ得られる考え方が面白かったです。うまく言語化できないのですが、方向性は真逆でありながらも根底のところで通じる何かがあるように感じました。
お金のことを深く考えるきっかけになる本です。自分も節約ばかり考えずに、「欲しい」という気持ちを忘れないようにしようと思いました。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。