当ブログにはアフィリエイト広告が含まれます。

子育て 家計・家族

【育休復帰後】0歳児保育と毎日の生活【子育て日記】

    前回の記事から4ヶ月近く経ってしまったので、久しぶりに近況報告したいと思います。

    まず、現在の状況を報告すると子供はそろそろ5ヶ月になります。

    すくすく健康に育ってくれていますね。首もだいぶ座ってきて大人と遊ぶと笑顔になることもあります。

    先輩方から大変大変と言われていてビビっていたけど、まあ慣れますね。
    笑顔に癒されることもあるので、まあこれはこれでアリかなという気がします。

    もちろん楽ということはなくて、自分の時間がほとんどなくなったのと遠出がほとんどできなくなったことは結構ストレスですw
    週1回でも自分の時間をもつように意識しています。

    ちなみに妻は仕事に復帰しました。
    そのため子供は日中は保育園に預けています。

    両親ともに働きに出て子供は保育園という典型的な共働き世帯ですね。

     

    0歳児保育はいいぞ。

    正直はじめのうちは0歳の赤子を保育園に預けることには否定的でした。

    やはり親の愛情を受けて育って欲しいし、いくらなんでも0歳から保育園に預けるのは可哀想だと思っていたからですね。

    しかしながら、いざ当事者になってみて思うことは「0歳児保育に預けて本当によかった」ということですね。

    やはり、親からしてみると0歳時とずっと過ごすことはストレスフルです。
    「美人も3日で飽きる」ではないですけど、いくら可愛い赤ちゃんもずっといると可愛いと思えなくなります。
    ずっと一緒にいてノイローゼになる母親の気持ちはよくわかります。

    その点、保育園に預けることで時間にメリハリができ毎日新鮮な気持ちでいれるのは親の精神衛生上とってもよいです。

    子供側の視点でみても保育園に行くことは決して悪いことではないだと思います。
    まず両親以外の大人とかかわる機会があるというのは子供の成長にとってプラスですね。
    気のせいかもしれませんが、たくましく育っているような気がします。

    また細かな点ですが、保育園に通園する習慣ができることも素晴らしいです。
    朝夕に日の光を浴びて外出できることは健康にもよいですからね。

    あと、保育園の先生から細かなアドバイスをもらえることもありがたいです。

    僕は片手抱きの方法を教えてもらいましたし、健康面でのアドバイスなどをもらえることもありがたいですね。

    僕が気づかないこともちゃんと指摘してくれることもあるので、さすが育児のプロだなと思います。

     

    最近のタイムスケジュール

    6:30 起床
    7:00 朝食→ネットサーフィン(勉強)
    8:00 保育園へ送り→通勤
    17:50帰宅→夕食準備
    18:15妻が子供と帰宅
    18:30子供と風呂
    19:00夕食
    19:45妻が風呂の間子守
    20:30妻と子供が消灯
    21:00自由(疲れているときは寝ることも)
    22:00消灯

     

    おわりに

    以上、子育て日記でした。

    慌ただしくて大変な毎日ではありますが、同時にすごく貴重な時間だと思うこともあります。
    子供が小さいのは今だけですからね。

    まああまり肩肘を張らずに自然体で楽しく過ごしていきたいと思います。

    ではでは。

     

      人気記事

      1

      こんにちは。 先日、妻と1歳半の子とトマム・札幌旅行に行ってきました。 その際にスカイマーク航空に搭乗しました。 子連れスカイマークははじめてでしたが、搭乗体験および反省をつづっていこうと思います。 ...

      2

      こんにちは。 最近、債券投資、特に米国債への投資を検討中です。 債券投資を検討する際で必ずぶち当たる壁は 「で、米国債って具体的に何を買えばいいの?」 という問題です。 これについては大きく2つの回答 ...

      3

      最近インフラファンドが下落していて、特にここ数ヶ月は下落一直線です。もはや暴落といってもいいでしょう。 今日はインフラファンドの低迷について調べてきたので備忘録も兼ねて書いていきたいと思います。 *あ ...

      4

      先日この映画を観ました。 国家が破産する日   あらすじ↓ 1997年に韓国で実際におこった通貨危機の裏側を描いた社会派ドラマ。1997年、韓国経済は急成長を遂げ、いつまでも好景気が続くと多 ...

      5

      こんにちは! 2022年の年末から2023年の年始にかけて八丈島に行ってきました。 八丈島は東京から南に300kmほど離れた離島のひとつです。 都内から距離こそ離れていますが、飛行機を使えば1時間程度 ...

      6

      SBI証券では貸株には2種類あります。ひとつが「貸株」もうひとつが「担保貸株」です。 「貸株」はいわゆる一般的な貸株制度で、担保貸株はSBI証券独自の貸株制度です。デフォルトは担保貸株です。 貸株と担 ...

      -子育て, 家計・家族

      Copyright© 賽は投げられた。 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.