こんにちは。
タイトルの通りですが、投資用資金と生活用資金を別管理にしてみました。
いままでわりと適当に管理していて、投資資金と生活資金が混ざってましたが、今日からその生活ともサヨナラです。笑
いままでひとつの銀行で管理していた。
今まで投資資金と生活資金をこんな感じで管理していました。
- 投資資金の管理→住信SBIネット銀行(SBI証券)
- 生活資金の管理→住信SBIネット銀行
もともと給与の振込先を住信SBIネット銀行にしていて、証券会社にSBI証券を使うようになったので、自然とこのような使い分けになってました。
投資資金と生活資金の混合していてもまあ仕方ないかと思ってました。
というのも住信SBIネット銀行がめちゃくちゃ優秀で、SBI証券を利用していると入金/出金/振込がほぼ全て無料になるからです。
SBI証券との連携も完璧で、ほぼ1クリックで送金可能。(もちろん無料)
しかしながら、
SBIで全て管理すると投資資金なのか生活資金なのか区別しずらい
という問題がありました。
また、楽天銀行という強力な競争相手が出現したことも大きな要因です。
ここ数年、楽天銀行は住信SBIネット銀行並みのサービスを提供しています。
楽天銀行も住信SBIネット銀行並みに使えれば、楽天銀行と住信SBIネット銀行を使い分けて生活資金と投資資金で分割管理したほうがメリットがありそうと思い、分割管理することにしました。
投資資金→SBI、生活資金→楽天で分割管理へ
役割としては以下の通りです。
- 住信SBIネット銀行→投資資金の管理
- 楽天銀行→生活資金の管理
株式投資や投資信託を買うお金は住信SBIネット銀行、生活や旅行で使うお金は楽天銀行で管理します。
銀行を変更することで、生活資金と投資資金の管理が明確になることでしょう。
生活資金と投資資金を区別するために行った3つのこと
わたしの場合、生活資金を管理する銀行を楽天銀行に変更する必要がありました。
このときに行ったことは主に3つです。
まず、キャッシュフローごとにどの銀行を使うのかを洗い出しました。
資金の流入については以下の銀行としました。
- 住信SBIネット銀行←←特別な所得の振込先、(SBI証券からの出金)
- 楽天銀行 ←←給与の振込先
次に資金の流出については以下の銀行としました。
- 住信SBIネット銀行→→家賃の支払い、(SBI証券への入金)
- 楽天銀行 →→ATM出金、クレカ支払い、予算外のお金をSBI証券へ入金
家賃の支払いは振込なので振込無料回数が多い住信SBIネット銀行で例外的に管理することにしました。
洗い出しが終わったら、次に給与の振込先を楽天銀行に変更しました。
これは会社の人事部に書類を提出するだけなので、あっさり終わりました。
最後にクレジットカードの引き落とし先を楽天銀行に変更しました。
この作業はクレジットカードをたくさん作っている人ほど大変です。僕はカードを3枚作っていたので、作業も3回必要で結構ハードでした。
ちなみに引き落とし口座の変更はクレジットカード会社によって簡単だったり大変だったりしました。
ぼくの経験上、手続きの大変さ具合はこんな感じでした。
- 楽天カード(楽天カード) →ネットでできて簡単
- リクルートカード(三菱UFJニコス)→銀行印必要で郵送なのでめちゃくちゃ面倒
- ビックカメラSUICAビューカード →パスワードを忘れたので営業日に電話する必要があってちょっと大変だった
これからは堅実な生活を送って貯金します
いままで、生活資金と投資資金を一緒に管理していたので、生活資金を貯金するモチベーションがあまりありませんでした。苦笑
生活資金が多少赤字でも投資資金でカバーすればいい。
そういった感じのゆるい考えだったので、予想以上に出費が激しくなってしまう月も結構ありました。苦笑
しかし、これからは生活資金は生活資金、投資資金は投資資金で分別管理します。
生活資金にちゃんと予算を設けたので、予算内で堅実な生活を送ることを目標としたいと思います。
とは言いつつ、自分に甘くなりそうなので気をつけなければw
あまり無理のない目標にしておきます。
今日は以上です。