当ブログにはアフィリエイト広告が含まれます。

資格試験(情報処理、簿記、FP) 勉強の記録

ITパスポート試験で最高に役に立った参考書2選

    こんにちは。

    わたくしごとになりますが、先日ITパスポート試験というIT系の試験を受験してきました。
    (正式な合格発表は少し先ですが、ほぼ確実に合格しました!

    ITパスポート試験は結構有名なので、興味のある方もいらっしゃるかもしれません。

    今日はITパスポート試験を紹介し、そのうえで役に立った参考書などを紹介していこうと思います。

    (写真はイメージです)

     

    ITパスポートってどんな試験?

    ITパスポート試験とは、ITを利活用するすべての社会人・学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

    受験者は毎年増加傾向で、今、IT系でもっとも受験者が多い試験です。

    2017年はなんと87万人(!)が受験しました。

     

    合格のメリット

    ITパスポート試験のHPによると、ITパスポート合格のメリットはこんな感じです。

    • 試験勉強を通じ、幅広い分野の基礎知識が取得可能!
    • 組織のIT力向上に!コンプライアンス強化に!
    • 就職、進学等で役立つ国家試験

    ぶっちゃけると、ITパスポート試験は入門者向けの試験なので、資格取得=就職の武器になるかは少し疑問です。笑

    ただ、ITは社会人に必須の知識ですし、IT系の企業に就職するとまずITパスポートの資格取得を推奨されるので、資格取得で損することはまったくないです。

     

    問題の形式・出題範囲

    問題数は100問で、すべて選択式の問題です。

    試験範囲は大きく3分野(ストラテジ系マネジメント系テクノロジ系)に分かれます。ストラテジ系はビジネス常識的な側面もありますが、他の分野はゴリゴリのIT系です。

    合格条件は全分野の正解率が30%以上かつ3分野合計の正解率が60%以上です。
    極端に苦手な分野がある人は合格できない仕組みになっています。

    試験時間は2時間ですが、まず時間は余るので気にしなくて大丈夫です。笑

     

    ちなみにITの試験らしく、本試験ではPCを使って問題に回答。
    問題を解くとすぐに採点されます(すごい!)。

    その日に合格したかどうかがだいたいわかるので、非常にありがたいです。
    (まれに得点調整等があるためか、正式な合否の発表は1ヶ月後です)

     

    役に立った参考書

    続いて役に立った参考書の紹介です。

    ITパスポート試験はこの2冊の参考書さえやっておけば、間違いないです。

    キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 平成31/01年

    1冊目が「キタミ式イラストIT塾 ITパスポート」です。

     

    [wpap service="with" type="detail" id="4297101858" title="キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 平成31/01年 (情報処理技術者試験)"]

     

    いわゆる基本解説書でこの本(キタミ式)をベースに勉強していきます。
    ITパスポートの参考書はたくさん出版されていますが、この本の素晴らしいところは

    • イラストがたくさんある
    • 具体例が多い
    • 身近な話題が多く読んでいて面白い

    というわけで、キタミ式一強だと思います。

    自分はこの本を2周しただけでほぼ合格圏までいくことができました。

     

    かんたん合格 ITパスポート過去問題集 2019年度 春期

    2冊目に紹介するのは「かんたん合格 ITパスポート過去問題集」です!

     

    [wpap service="with" type="detail" id="4295006335" title="(全文PDF・単語帳アプリ付)かんたん合格 ITパスポート過去問題集 令和元年度 秋期"]

     

    名前の通り、過去問集です。基本解説書を読み終わって、実際問題を解いていくときにしようします。

    「かんたん」という言葉通り、解説が非常にわかりやすいです。

    また、時事用語についてもまとまっているのが素晴らしいです。

    時事用語は試験直前に読んでいたのですが、思った以上に試験に出題されたので大活躍でした。

     

    おわりに|

    以上、ITパスポート試験の概要と役に立った参考書でした。

    実際どういうペースで勉強したのかについては次回の記事で詳しく紹介しますが、だいたい1ヶ月くらい勉強すれば大丈夫だと思います!

    (次回記事)ITパスポート試験受験申し込み〜合格(暫定)までの流れ(前)

    今日は以上です。

      人気記事

      1

      こんにちは。 先日、妻と1歳半の子とトマム・札幌旅行に行ってきました。 その際にスカイマーク航空に搭乗しました。 子連れスカイマークははじめてでしたが、搭乗体験および反省をつづっていこうと思います。 ...

      2

      こんにちは。 最近、債券投資、特に米国債への投資を検討中です。 債券投資を検討する際で必ずぶち当たる壁は 「で、米国債って具体的に何を買えばいいの?」 という問題です。 これについては大きく2つの回答 ...

      3

      最近インフラファンドが下落していて、特にここ数ヶ月は下落一直線です。もはや暴落といってもいいでしょう。 今日はインフラファンドの低迷について調べてきたので備忘録も兼ねて書いていきたいと思います。 *あ ...

      4

      先日この映画を観ました。 国家が破産する日   あらすじ↓ 1997年に韓国で実際におこった通貨危機の裏側を描いた社会派ドラマ。1997年、韓国経済は急成長を遂げ、いつまでも好景気が続くと多 ...

      5

      こんにちは! 2022年の年末から2023年の年始にかけて八丈島に行ってきました。 八丈島は東京から南に300kmほど離れた離島のひとつです。 都内から距離こそ離れていますが、飛行機を使えば1時間程度 ...

      6

      SBI証券では貸株には2種類あります。ひとつが「貸株」もうひとつが「担保貸株」です。 「貸株」はいわゆる一般的な貸株制度で、担保貸株はSBI証券独自の貸株制度です。デフォルトは担保貸株です。 貸株と担 ...

      -資格試験(情報処理、簿記、FP), 勉強の記録

      Copyright© 賽は投げられた。 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.