先日、令和3年秋の応用情報技術者試験(AR)を受験してきました。
応用情報技術者試験の勉強は予備校のTACの教材を使って勉強しました。
(参考記事)TACの応用情報技術者試験講座を申し込みました!
個人的には勉強した成果を出せて、
自己採点的には合格したんじゃないかなと勝手に予想しています。
(合格してなかったら笑ってください)

今日は僕が試験当日に選択した科目と感想、そしてTACの授業が有用だったかについて答え合わせしたいと思います。
簡単に自己紹介
まず簡単に自己紹介させてください。
僕はもともとITに一切触れたことがなく非IT系企業に勤務していました。
しかし、数年前の人事異動でITの部署に異動になりました。
異動してからはかなり大変でしたが、最近ようやく慣れ、事業者側の立場でシステム運用、保守などの仕事をしています。
(参考記事)ITド素人の自分が基本情報技術者試験をめざした理由
業務的には応用情報の試験科目的には多分サービスマネジメントが一番近いと思います!
一方で、システム開発の現場とかは知らないしプログラミングも業務でまったく使いません。組み込み開発も一切知らないです。
そういうわけで、選択科目は自ずと絞られていきました。
選択問題を5題準備する戦略、成功!
ご存知の方も多いと思いますが、応用情報技術者試験の試験形式はセキュリティのみ必須問題となっていて、それ以外についてはすべて選択問題です。そして選択科目は合計で4題選択が必要です。
僕は応用情報技術者試験を受験するにあたって「選択問題を5題準備する」という戦略で準備してきました。
というのも出題のテーマによって得意不得意がでて得点が大きく変わってしまうので、1個分予備を作っておくことで苦手な分野が出題されても回避しようという考えです。
(そして当日この戦略がうまく行きました)
ちなみに僕が勉強していた科目は(セキュリティを除いて)以下のとおりです。
- 経営戦略
- ネットワーク
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム監査
実際の試験ではプロジェクトマネジメントを回避しました。
(アジャイル開発という僕が経験したことのない分野での出題だった)
試験が始まるまでどの選択科目を除外するのか正直決めていませんでしたが、問題を見て一瞬で決まりました笑
各問題の感想と反省
セキュリティは見たことない問題がでた
各問題について語っていきたいと思います。
セキュリティは「オフィスのセキュリティの区分け」という見たことないタイプの出題でした。
そして完全に爆死しました。。
これは完全に盲点というかTACの授業でもカバーしてない領域でした。全然勉強してなかったので解けるわけないです!
反省点を唯一挙げるとすれば直前にそのあたりの内容を読んでいたのに、用語の回答をミスったことくらいですかね。
それにしても解けなかった・・・
自己採点:4/20
経営戦略は自力で解きました。
経営戦略での出題は「お菓子メーカーの新商品のマーケティング戦略」。
マーケティングはそろそろ出題されるんじゃないかと思っていたのと、もともとマーケティングは興味があったのでこの出題はラッキーでした。
反省点は特にないです。
TACの授業でもマーケティングを扱っていましたが、ドンピシャという感じではなかった印象です。
完全に自力ですね。笑
自己採点:18/20
ネットワークはTACのおかげです。
出題はLANの構成の変更で、具体的にはL3SWやVLANが出題されました。
これはTACの授業で扱っていたところだったので、L3SWやVLAN周りはほとんど解けました。
ただ、途中のケーブル周りの出題(UTPケーブルの規格とか)については全然解けませんでした。
ここはTACでもあまり取り上げておらず、勉強してない領域でした。
もともとネットワークは業務経験がなく「この分野は6〜7割取れればOK」というスタンスでした。
多少解けない設問があっても仕方ないと割り切っていたので、まあ実力は出せたと思います。
自己採点:12/20
サービスマネジメントはカンペキ!TACの演習効果あり
出題はシステムの変更管理について。
過去問で見たような問題という印象でTACで演習してたこともあって余裕でした。
変な知識の問題もなく、現代文の読解力勝負だった印象です。多分満点とれました。
自己採点:20/20
システム監査は業務に近い問題がでた!TACの演習効果あり
システム構築のプロジェクト監査ということで、個人的には業務に近い内容というかあまり監査っぽくない出題でした。
スケジュールも読み取る必要があったりと決して簡単ではないように思いましたが、うまく回答することができました。
TACで取り上げた問題と一致していたかというと微妙ですが、演習効果は確実にあったと思います。
自己採点:16/20
自己採点での合計
というわけで、自己採点の合計は70点でした。自己採点にはこちらのサイトの掲示板を参考にしました。
おわりに
以上、応用情報技術者試験についてでした。
今回の試験については多分、例年とそう変わらない難易度だったと思います。
とはいえ、過去問と全然違う問題が出題された「セキュリティ」はみんな一泡食わされたのではないかと思います。
応用情報技術者試験は最近のトレンドがかなり反映されるので、予備校も出題範囲を100%カバーできないことを実感しました。
(これは多分どんな学習方法を選択しても不可能だと思います)
とはいっても、
予備校の授業は素晴らしくてTACなしでは合格することは確実に不可能でした。
そう言う意味では予備校に通ったのは大正解だったと思います。
以下は個人的な感想としてですが、
子育てをしながらの資格勉強は予想以上に大変で、何度も心が折れかけました。
特に一人で勉強する時間を確保することは想像以上に困難で、妻の協力なしでは絶対に不可能でした。
本当に妻には感謝です。
勉強場所も自宅では難しいので、専用の勉強スペースを契約しました。
多少お金は吹き飛びましたが、これは必要経費だったかなと思っています。
あとは吉報を祈るのみです。
今日は以上です。
【2/20追記】
無事合格していました!