こんにちは。
先日受験したファイナンシャル・プランナー(FP)3級技能検定に無事に合格することができました!
FP3級合格しました! pic.twitter.com/Yu6TDSRMFE
— ひつじノブナガ (@hitujinvng) 2019年7月7日
率直な感想としては、予想以上に難しかったですw
SNSでは
「FP3級は楽勝!」
「試験前に半日時間勉強すれば合格できる」
とかの記事で読んだことがありますが、それは嘘なので騙されないように。
日常的に金融の仕事をしている方はまだしも、そうでない方はしっかり勉強する必要があります。
というわけで、今日はFP3級がそもそもどういう試験かということから、役に立った参考書や勉強法までを紹介したいと思います。
そもそもファイナンシャルプランニング(FP)技能検定とは?
FP試験とは家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などのお金に関する国家試験です。
一言で言えば、「お金の専門家」です!
ちなみにFP3級は試験科目が午前科目と午後科目の2科目あります。
とはいえ、どちらも択一式で、試験で問われている内容は同じです。午前と午後に分けて勉強する必要はありません。
日本FP協会のFP3級を受験しよう
これ、非常にややこしいんですが、FP3級には2種類あります。
ひとつが一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)が主催しているFP3級試験。
もうひとつが日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)が主催しているFP3級試験です。
どちらも正式なFP3級試験と認められており、どちらに合格しても同じようにFP3級合格と扱われます。
どちらがオススメかと言われれば、金融機関に勤めている方以外であれば日本FP協会のほうがオススメです。
なぜかというと、きんざいのFP3級試験は金融機関に勤めている方が集団受験する試験になっているからです。
そのためなのか、きんざいの試験問題はちょっと金融機関の業務よりで初学者にはクセが強い印象です。
金融機関に勤めている人でなければ日本FP協会のFP3級試験のほうが無難でしょう。
役に立った参考書3選
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
[wpap service="with" type="detail" id="4813283225" title="みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)"]
とりあえず1冊目に買うのはこれ!
今回合格したのはみんなが欲しかった!FPの教科書のおかげです。
他の参考書とは違って合否を分けるポイントが的確に載っているので最短距離で合格することが可能です。初心者がつまずかないように、レイアウトに工夫されているのも素晴らしいです。
使い方としては、まずはこの参考書を1周通読してみてください。
通読を終えたら問題集や過去問を解きつつ、間違えた問題をこの参考書で復習すれば合格に近づくことができるでしょう。
みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
[wpap service="with" type="detail" id="481328325X" title="みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)"]
参考書とセットで勉強する問題集!
「みんなが欲しかった!FP3級の教科書」とリンクした問題集なので効率的に勉強することが可能です。
注意すべき点として、この問題集はFP3級を網羅的に扱っているため、問題数が非常に多いです。
この問題集を完璧にするにはなかなか時間がかかります。
- 絶対に合格したい。
- 試験までにまとまった勉強時間がとれる。
ある程度時間に余裕があって、絶対合格したい方にオススメです。
スッキリとける 過去+予想問題 FP技能士3級 2018-2019年 (スッキリわかるシリーズ)
[wpap service="with" type="detail" id="481327594X" title="スッキリとける 過去+予想問題 FP技能士3級 2018-2019年 (スッキリわかるシリーズ)"]
過去問+予想問題がセットになった貴重な問題集。
過去問単独ではなく予想問題が入っているところが素晴らしいです。
使い方としては、
予想問題を直前期まで残しておいて、まずは過去問を繰り返し解き続けてマスターする
という使い方がオススメです。
過去問でわからなかったところは参考書で理解を深めつつ、過去問が満点近く解けるようになったら、最後の総仕上げに予想問題を解くといいでしょう。
僕は上記のように勉強した結果、本番で80%近く得点することができました。
動画で学習したい方は試験対策ドットコムがおすすめ
「本での勉強はちょっと…」という方!あきらめなくて大丈夫です。
本以外での学習でおすすめなのは資格対策ドットコム
のFP3級技能士資格対策講座です。
FP3級技能士資格対策講座はテキストや模擬試験に加え、講義動画を閲覧することが可能。動画は80本以上あり、初心者にわかりやすいように噛み砕いて説明されています。
また、試験対策ドットコムの素晴らしいところはなんと言ってもそのお値段です。一般的なFP3級の映像付き講座だと10万円くらいが相場ですが、
こちらの試験対策ドットコムは動画講義付きで9900円です。
この9900円という価格は業界の常識をぶっ壊しにかかっています。
映像で学習したい方は資格対策ドットコム
を申し込みましょう!
おわりに|FP2級も目指したい
オススメの勉強法をまとめます。
勉強期間は平日に2時間くらい勉強できる人の目安です。
→みんなが欲しかった!教科書+みんなが欲しかった!問題集+過去+予想問題
時間がなく効率的に合格したい方(勉強期間:1ヶ月半)
→みんなが欲しかった!教科書+過去+予想問題
動画で学習したい方(勉強期間:2ヶ月)
→資格対策ドットコム
のFP3級技能士資格対策講座
自分の勉強スタイルに合った形で勉強すればいいと思います。
繰り返しになりますが、FP3級試験は知識ゼロから合格するのはちょっとハードルが高いです。
しかし、その分勉強して得られたお金の知識は本物。お金の知識は一生使える知識なのでFP試験は生涯学習という観点で見てもコスパのいい試験だとと思います。
僕自身はFP3級の受験勉強を通じて、予想以上に自分がお金について知らなかったことを気づかされました。
幸いFP3級に合格できたので、次は2級を目指します!
以上、参考になれば幸いです。