こんにちは。
この記事から早いものでもう1年経ちました。
(参考記事)【育休復帰後】0歳児保育と毎日の生活【子育て日記】
子どもは1歳5ヶ月になりおかげさまで元気にすくすくと育っています。
今日は久しぶりに子育ての振り返りでもしていこうかと思います。
とにかく目が離せない1歳児
0歳から1歳になると行動範囲も広くなり、日々家の中をぐるぐる歩きまわっています。
1歳児の育児をしている感想としては、「とにかく目が離せない」
なんせ「危ないこと」や「やっちゃダメなこと」がまったくわかっていません。
風呂場やトイレはもちろん、公道などの危ないところにも好奇心の赴くままにいってしまいます。
(今日は公道でひっくり返って寝ようとしていましたw)
また財布から現金を抜き出そうとしたりw、スマホケースからカード類を引っこ抜こうとしたりw、おもちゃを投げつけたりw
うちの子に限ったことかもしれませんが、とにかくいたずら好きで大変です。
ただ少しずつ言葉は理解してきているようで「いただきます」ができるようになったり
「バイバイ」ができるようになったりしています。
また食事もスプーンを自分でもって食べようとしたり日々できることが増えている実感があります。
こういったひとつひとつの成長を喜ぶ余裕があるときは幸せなんですが、なんせ共働きで余裕がないので日々目まぐるしいっていうのが正直なところです。
0歳児育児と1歳児育児の比較(父親視点)
先に断っておくと、自分は男なので0歳児育児で最も大変な「授乳」をしていません。
ですので、あくまで父親視点になりますが、個人的には1歳児育児のほうが大変です。
0歳児のときは新生児との生活に慣れていないことが一番大変だった記憶です。しかしそれも2〜3週間もすれば慣れてきます。
あとはオムツ、ミルクといったタスク的な大変さはありました。とはいえ睡眠時間も多く自分の時間を確保することは容易でした。
入浴は0歳のときのほうが大変でしたが、妻と役割分担していたのでそこまで負担には思いませんでした。
しかし、1歳児は起きている時間は常に目が離せません。
遊びも誘ってきますし、大人だけでご飯を食べている時は「僕も仲間に入れて〜」っと駄々をこねたりしてきます。
勝手に転んで泣き始めたり、自分の思い通りにならなくて泣き始めたりというイベントにも遭遇しますw
また昼寝の時間も短くなります。大人の自由時間は昼寝時間と夜子どもを寝かしつけた後くらいしかありません。
食事も最近こそこども一人でちょっと食べられるようになってきましたが(目は離せません)、
少し前までは大人の介助が必要でした。
もちろん人それぞれだとは思いますが、育児に時間を取られるのは0歳より1歳のほうなのかなと思います。
最近の1日
(平日)
6:30 起床→朝食
7:00 子供起こす→子供の朝ごはん→保育園登園準備(おかあさんといっしょ)
8:00 保育園へ送り→通勤
18:00帰宅→夕食準備
19:00妻が子供と帰宅
19:15夕食
19:45子供と入浴
20:30子供と添い寝(このまま寝ることも)
21:00自由
22:00消灯
(休日)
7:30 起床→朝食(子供の朝ごはん)
8:30 お散歩
9:30 帰宅→子供昼寝(自由時間)
11:00子供起床→昼食準備
12:00昼食
13:00お散歩
14:00帰宅→子供昼寝(自分も昼寝)
16:00起床→おやつ
17:30入浴
18:30晩ご飯
19:00子供と遊びタイム
20:30子供と添い寝
21:00自由
22:00消灯
おわりに
以上、子育て日記でした。
大変だけど貴重な時間でもあるので今できる範囲で精一杯子供との日々を楽しみたいと思います。
嘘です。育児を忘れて南国のビーチで1日中昼寝でもしたいです。笑
世のパパ、ママに幸あれ。今日は以上です。